私とカメラを振り返る
私がカメラをはじめて買ったのは社会人1年生の時。
同じころにフォトショップ6.0も入手し
レタッチで遊んでました。
私の初代デジタルカメラ♪ なぜか箱だけ手元にある(笑)
このブログが始まった2006年当時は
ケータイの「N505is」で撮影していた。
水辺での撮影は「写ルンです」におまかせ!
2006年5月10日 写ルンですにて撮影
その後、2009年までコンデジで
「ペンタックス OptioW20・W30」
「キャノン IXY DIGITAL 900 IS」
と使い倒し、デジカメの面白さにハマっていった。
愛犬を撮影する際に、コンデジでは力不足に感じ
2009年5月に「オリンパス E-420」を購入。
デジイチのおかげで撮影が簡単に♪
E-420水没後は、「オリンパス E-PL2」+
「ディカパック」で撮影。
フォーサーズからマイクロフォーサーズへチェンジ!
フォーサーズレンズをアダプターを介して使用していた。
2012年には、かさばるディカパックが嫌になり
ついに防滴防塵の「オリンパス E-M5」を購入。
防滴防塵のおかげで、釣行時の撮影が楽になりました^^
その後、「オリンパス E-M1」を購入し
次は 「Mark II」か!
と思いましたが、動画性能に惹かれて
現在の「パナソニック DC-G9」に落ち着きました。
釣行時の写真撮影がメインなので
重量を減らすため、あくまでカメラは1台のみ。
サブは「スマホ」、動画は「Gopro6」といった感じ。
釣りカメラは充実しているものの
実は日常を撮影するサブカメラは持っていない。
防滴防塵以外のカメラは水没してしまったのである(涙)
スマホで十分というのも面白くないし
なぜかコンデジにあまり惹かれない性格なので
フィルムカメラを購入して遊ぶことに^^
はじめてのフィルムカメラ「バルナックライカⅢa」
「ゼンザブロニカS2」
35mmと中判を一台ずつ。
本当は「ライカM3」と
中判は「ハッセルブラッド」か
「ローライフレックス」が欲しかったのだが~
中古市場は潤っているので
今後じっくり楽しもうか、と妥協。
私の「バルナックライカⅢa」は1937年製。
レンズ「ズマール 50mm f2」も同時期らしいので
どちらも80年以上前のものである!
う~ん、どうでしょう?
現像した写真をみて驚いたが
半分以上が露出アンダー・オーバーで
真っ黒や真っ白に~
「露出にバラツキ有」との事なので
少々精度に狂いがあるのかもしれません。
しかし、写りは80年前のカメラとしては十分♪
記念写真や人物の撮影は止めときます。
ゼンザブロニカは6×6のスクエア♪
朝夕マズメと曇りでは問題なし。
しかし、晴天時が露出オーバーで△
もう少し設定に経験が必要そうだが
まずまずの手ごたえ♪
持ち運ぶには大きくて重いので
次回は家族の記念写真でも撮ってみようかな♪
今回の現像等は
「なら写真くらぶ」さんにて~
35mm、120mm共にリバーサルフィルムなので
今回はネットで依頼しました。
データ化もしてもらったので楽ちん♪
郵送で送り、現像して戻るまで、7日間となかなかの速さ。
ちなみに、キタムラさんでは10日との事でした。
ネガならキタムラさんにお願いします~
どんどん進化するデジタルカメラ。
中古潤うフィルムカメラ。
まだまだ楽しめそうですね^^
あなたにおススメの記事
関連記事